石割山・・・雨が上がりだんだんと見えてきた雄大な富士山 [山歩き]

2017年11月8日(水) 曇り時々小雨のち曇り

石割山(1413m):山梨県山中湖村・忍野村・都留市

所属する会の山行で、雄大な富士山と山中湖の眺めが楽しめる石割山に登ってきました。時々小雨の降る中、雲に隠れた富士山は進むに連れて裾野からだんだんと上が見えてきて、山中湖畔に着く頃には山頂付近も見えて雄大な全体の姿を見ることができました。

だんだんと雲が晴れてくる富士山を正面に眺め、落ち葉を踏みながら、紅葉の残る緩やかな道を歩き、晴れていたらさぞかし素晴らしい展望の山であろうことを感じながらの山歩きでした。

IMG_3637 isiwar 01.jpg
山中湖畔から富士山とオオハクチョウ(大出山入口より)

歩いたコースと時間
石割山ハイキングコース入口(9:10)→石割神社駐車場(登山口)(9:30-40)→石割神社(10:25-35)→石割山(11:00-05)→平尾山(11:45-12:05)→大平山(12:45-55)→飯盛山(13:20)→大出山入口(14:05)→マリモ通り桂川左岸(14:15)

IMG_3542 isiwar 02.jpg
石割山ハイキングコース入口

IMG_3548 isiwar 03.jpg
石割神社駐車場奥の紅葉

IMG_3549 isiwar 04.jpg
登山口の石割神社入口

IMG_3554 isiwar 05.jpg
鳥居からすぐに続く石段(403段ある長い石段)

石段を上がると右手に東屋があり、小休憩をして先に進みます。その先は早速紅葉の木々と落ち葉の道になります。

IMG_3559 isiwar 06.jpg
紅葉の中の落ち葉の道

暫く進むと左手の木々の間から山中湖が見えてきました。

IMG_3560 isiwar 07.jpg
樹林の間から見える山中湖

さらに落ち葉の道を進んで石割神社へ。

IMG_3561 isiwar 08.jpg
落ち葉を踏みながら

IMG_3566 isiwar 09.jpg
石割神社の大岩(天戸岩)

IMG_3570 isiwar 10.jpg
通り抜けできる大岩の割れた隙間

神社の説明板には「岩の隙間の間を時計回りで3回通ると幸運が開ける」と書かれていましたが、ゆっくりできないので1回しか通れず。

神社からはやや急な山道となり、所々に木の根の段差や岩の露出したところがあり注意しながら登り山頂へ。

IMG_3576 isiwar 11.jpg
石割山 山頂

山頂からは、富士山の他南アルプス、奥秩父や奥多摩の山々も見えるとのことですが、小雨の中、全く雲で見えず。

山頂からの下りはすぐに長いロープが取り付けられた急坂となり、滑らないようにゆっくりと下ります。この急な下りでは、登山道の両側にノイバラの木が多くあり、手足を引っ掛けないように気を付けながらの下りでした。

IMG_3577 isiwar 12.jpg
山頂からの急な下り

石割山から40分程歩いて平尾山に到着。開けた山頂からは正面の富士山も少し見えるようになり、手前に稜線の先の大平山が良く見えていました。

IMG_3586 isiwar 13.jpg
平尾山 山頂

雨が上がったのでここで昼食。ここでも少し遠い周囲の山々はほとんど見えず。

IMG_3587 isiwar 14.jpg
平尾山からの下り
(左下に芙蓉台別荘地。富士山は山麓しか見えず。)

別荘地のすぐ横の丸太階段はステップが掘れていて登りづらい階段でした。

IMG_3590 isiwar 15.jpg
別荘地横の丸太階段

大平山が近づくと、富士山が大きく見えてきて山頂下まで見えてきました。

IMG_3597 isiwar 16.jpg
正面に雄大な富士山の姿

IMG_3604 isiwar 17.jpg
歩いてきた道を振り返る(中央に平尾山と石割山)

大平山山頂も広く展望が良く、眼下に山中湖と正面に大きな富士山。

IMG_3606 isiwar 18.jpg
大平山 山頂

丸太階段を下り、落ち葉の積もる緩やかな道を歩いて飯盛山からさらに先へ。

IMG_3615 isiwar 19.jpg
丸太階段の下り

IMG_3617 isiwar 20.jpg
落ち葉の積もる道を歩く

飯盛山を過ぎてさらに下ると車道に出て、道路の両側に黄葉の木々の多い別荘地の中の道路を下って山中湖畔の道路(マリモ通り)に出ました。

正面に大きく聳える富士山は雲が取れてやっと山頂付近も見えています。湖の浜にはオオハクチョウが並んで休んでいたので富士山との写真を撮影。山中湖はオオハクチョウの飛来地なのですね。

山中湖畔から富士山とオオハクチョウ → 1枚目の写真

下山後は、山中湖IC近くの紅富士の湯へ。内風呂、露天風呂から正面に大きな富士山を見ながらの入浴でした。


なお、雑誌「新ハイキング」の最新号(12月号)に、石割山(石割山-平尾山-大平山)の記事が、特集「納めの山」の1コースとして掲載されています。
ちなみに、ネット情報では、「新ハイキング」は12月で休刊となり、来年の1月号が最終号となるとか。

nice!(18)  コメント(9) 

nice! 18

コメント 9

のんびり夫婦の山遊び

ヴェールさん、こんばんは!
生憎の天気のなか、皆さんと石割山から大平山を縦走され、
クッキリとした秀麗富士が望めず残念でしたが、麓の紅葉
などが楽しめ、良かったですね。
大分前ですが、ここは2月の山中湖のダイヤモンド富士鑑賞
の前に歩いていますが、秀麗富士鑑賞の素晴らしい山々です。
何とか大平山からは秀麗富士が望めて良かったですね。
by のんびり夫婦の山遊び (2017-11-18 19:20) 

よしころん

ここ、歩いてみようと思っていたのですよ^^
ありがとうございます^^ 
とても参考になりました。
by よしころん (2017-11-18 20:19) 

mimimomo

こんばんは^^
雨の中の歩きから、雨が上がって富士山が見えるなんて、よほど皆様親孝行でいらっしゃるのですね(^-^w
紅葉も綺麗でしたね。
by mimimomo (2017-11-18 20:34) 

いろは

こんにちは^^
紅葉が綺麗ですね♪
石割神社の大岩、大きいのですね〜
富士山とススキのお写真が素敵です!
by いろは (2017-11-19 16:37) 

ヴェール

のんびり夫婦の山遊びさん
石割山から大平山のコースを歩かれたあと、山中湖畔でダイヤモンド富士を
見られたのでしょうか。このルートを歩いてさらにダイヤモンド富士とは流石に通の
山歩きですね。
2月には山中湖のダイヤモンド富士ウィークスがあるのですね。
ダイヤモンド富士も見てみたい(撮って)みたいです。

よしころんさん
「新ハイキング」の記事では、大平山から折り返して平尾山の先から下って
登山口まで戻るルートが紹介されていますね。
冬も雪が多くないようなので、雄大な富士山の雪景色を見ることができるでしょうね。

mimimomoさん
当日は終盤で富士山の全景が見え、山中湖や近くの山を見ながらの緩やかな
稜線歩きができたのでまずまずでした。
紅葉も残っていて綺麗でしたが、落ち葉を踏みながらの歩きが心地良かったです。

いろはさん
登山口周辺と標高の低い所の紅葉が綺麗で、緩やかな広いカヤトの尾根の黄葉
も綺麗でしたね。
大岩の隙間は、高さ約15m、幅約60cm、長さ約15mと書かれており、岩は本当に大きくて、
隙間の一番狭い所は横にならないと通れませんでした。

by ヴェール (2017-11-19 21:24) 

nousagi

この時期の雨は冷たいですね。
寒そうです。
大岩、私も1回しか回ってないです。
景色は秋ももう終わり、冬間近といった感じですね。
by nousagi (2017-11-21 21:40) 

ヴェール

nousagiさん
雨が上がっても少し寒かったのでそのままカッパを着ていました。
石割山の2回の貴レポ拝見致しました。富士山の写真がTVで使われた
のですね。すごい!
山中湖の北岸は、11月、1・2月はダイヤモンド富士が見られるのですね。

by ヴェール (2017-11-21 22:38) 

Jetstream

おはようございます。綺麗な紅葉ですね。
石割神社の長い段階を拝見しずごくキツかったことを覚えてます。
富士山もくっきりと見れる季節に鳴りましたので、山梨の山にそろそろいってみたくなりました。
by Jetstream (2017-11-22 07:37) 

ヴェール

Jetstreamさん
紅葉はあまり期待していなかったのですが綺麗でした。
石割神社登山口の長い石段はゆっくり登らないとキツイでしょうね。
富士展望の山梨の山、二つの山に行くつもりでしたが、高い方の山は明日
からの雨が雪になりそうで、一つは行かないことにしました。
by ヴェール (2017-11-22 21:40) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。